STR-01:対戦ゲーム

STR-01:対戦ゲーム ゲームメカニクス

ゲーミフィケーションを考えるにあたり、そのゲームの構成要素を細分化して考える必要があります。
今回は「対戦ゲーム」の特徴、作業療法での応用、具体例などについて解説します。


スポンサーリンク

対戦ゲームとは

ゲーミフィケーションにおける「対戦ゲーム(Competitive Game)」とは、競争や対戦の要素を含むゲームデザインの要素を非ゲームの文脈に応用する手法です。
このアプローチでは、参加者同士が競い合うことでモチベーションを高めることを目的とし、ランキングシステムや報酬システムなどが導入されます。
具体的には、プレイヤーの行動や成果に応じてポイントやバッジを付与し、リーダーボードで順位を競わせることで競争心を刺激します。
さらに、ミッションやクエスト、タイムアタック、チーム戦など多様な要素を取り入れることで、学習や業務の効率を高め、エンゲージメントを促進します。

公平性やスポーツマンシップを尊重しつつ、ネガティブな競争を避けることも重要です。

対戦ゲームの特徴

対戦ゲームの特徴としては…

  • ポイントシステム
  • バッジ
  • リーダーボード
  • レベルアップ
  • ミッション・クエスト
  • タイムアタック
  • チーム戦

…があげられます。
この7つについて、少し掘り下げて解説します。

ポイントシステム

ポイントシステムは、プレイヤーの行動や成果に応じてポイントを付与することで、学習や目標達成へのモチベーションを高める手法です。
例えば、eラーニングプラットフォームでは、クイズに正解するたびにポイントが加算され、累積ポイントが可視化されます。
このポイントはリーダーボードに反映され、他のプレイヤーとの比較が容易になるため、競争心を刺激します。
さらに、ポイントの獲得は、プレイヤーに達成感を与え、次の学習活動への意欲を高める役割を果たします。

結果として、ポイントシステムは継続的なエンゲージメントを促進し、プレイヤーが自発的に学び続ける環境を提供します。

バッジ

バッジは、特定の目標を達成したプレイヤーに授与されるデジタルなステータスシンボルであり、達成感と自己認識を高める要素です。
例えば、フィットネスアプリでは、一定の運動量を達成するごとにバッジが獲得でき、ユーザーの努力が目に見える形で評価されます。
バッジはプレイヤーのプロフィールに表示されるため、他のプレイヤーからの認知を得ることができます。
これにより、プレイヤーは自分の成果に誇りを持ち、さらなる目標に向かって挑戦する動機付けとなります。

また、バッジの収集はゲーム内のコレクション要素としても機能し、エンゲージメントを高めます。

リーダーボード

リーダーボードは、プレイヤーのランキングを表示することで、競争を促進し、モチベーションを高める要素です。
リアルタイムで更新されるリーダーボードにより、プレイヤーは自分の位置を確認し、他のプレイヤーとの比較が可能になります。
例えば、オンラインゲームでは、トッププレイヤーになるためにスコアを上げ続けることが目標となり、自然と競争心が刺激されます。
リーダーボードの存在は、プレイヤーの努力が正当に評価されていることを可視化し、公平な競争環境を提供します。

結果として、プレイヤーは自己改善を続け、より高い目標を達成しようとする意欲を持ち続けます。

レベルアップ

レベルアップは、プレイヤーが経験値を積むことでレベルが上がり、新しい機能や特典がアンロックされる仕組みです。
例えば、RPGゲームでは、モンスターを倒したりクエストをクリアすることで経験値が貯まり、レベルアップすることで新しいスキルや装備が手に入ります。
このプロセスは、プレイヤーに継続的な成長感を与え、次の挑戦へのモチベーションを高めます。
レベルアップはまた、プレイヤーの努力が具体的な成果として認識されるため、自己肯定感を高める効果もあります。

これにより、プレイヤーはゲームに対してより深いエンゲージメントを持ち、長期的な参加を続けることが期待されます。

ミッション・クエスト

ミッションやクエストは、プレイヤーが特定の課題を達成することで報酬を得られる仕組みです。
例えば、教育アプリでは、一定の学習単元を完了することでバッジやポイントが獲得できるクエストが提供されます。
これにより、プレイヤーは具体的な目標を持ち、それに向かって努力する動機付けとなります。
ミッションやクエストの達成は、プレイヤーに達成感を与え、次の課題への挑戦意欲を高める効果があります。

また、これらの課題はプレイヤーのスキルや知識を段階的に向上させる設計となっており、自然と学習や成長を促進します。

タイムアタック

タイムアタックは、プレイヤーが制限時間内にタスクをクリアすることでスコアを競う形式の競技です。
例えば、パズルゲームでは、限られた時間内にできるだけ多くのパズルを解くことが求められ、時間内に達成することで高いスコアが得られます。
この形式は、時間的なプレッシャーを与え、プレイヤーの集中力とスキルを最大限に引き出す効果があります。
タイムアタックの結果はリーダーボードに反映されることが多く、他のプレイヤーとの競争をさらに激化させます。

この緊張感と達成感は、プレイヤーのエンゲージメントを高め、何度も挑戦する意欲を促進します。

チーム戦

チーム戦は、プレイヤー同士がチームを組んで協力し、他のチームと競争する形式の競技です。
例えば、オンラインマルチプレイヤーゲームでは、プレイヤーがチームを結成し、他のチームと戦略的に対戦します。
この形式は、個々のプレイヤーのスキルだけでなく、チームワークやコミュニケーション能力も試されます。
チーム戦は、協力と競争のバランスを保つことで、プレイヤーのエンゲージメントを高める効果があります。
また、チームメンバーとの絆や共通の目標達成の喜びを共有することで、ゲーム体験がより深いものとなります。
結果として、チーム戦は個々の成長とともに、コミュニティ全体のエンゲージメントを促進します。

これらの要素を取り入れることで、学習や業務の効率を高めることが期待されるんだ!
もちろん作業療法の臨床にも役立つことができますね!

スポンサーリンク

「対戦ゲーム」の要素を作業療法に取り入れる

作業療法によるリハビリに、この「対戦ゲーム」の要素を応用することは非常に発展的だと考えます。
対戦ゲームが持つ、目標達成への意欲を高め、集中力を高め、社会的相互作用を促すといった特徴は、リハビリの目標達成に大きく貢献する可能性を秘めています。
以下に具体的な方法として…

  • 競争要素の導入
  • ランキングシステム
  • 報酬システム
  • ゲーム化されたリハビリツール

…について解説します。

競争要素の導入

競争要素の導入は、リハビリにおいて患者さん同士が競い合うことでモチベーションを高める手法です。
例えば、ボードゲームやビデオゲームを活用して得点を競う形式にすることで、自然とリハビリへの取り組みが活発になります。
競争心を刺激することで、患者さんは自分の限界に挑戦し、より高い目標を達成しようとする意欲が湧きます。
さらに、対戦相手との交流を通じて、社会性やコミュニケーション能力の向上も期待されます。

このように、競争要素を取り入れることで、リハビリの効果を最大限に引き出すことが可能です。

ランキングシステム

ランキングシステムは、リハビリの進捗や成果を視覚的に表示することで、患者さんのやる気を引き出す方法です。
リハビリの結果をランキング形式で示すことで、他の患者さんとの比較が可能になり、競争心が刺激されます。
例えば、週ごとの運動量や達成したタスクの数をランキングに反映させると、患者さんは自分の位置を確認し、さらに努力しようとする動機付けとなります。
このシステムは、自己評価を高め、リハビリの継続を促進するための強力なツールとなります。

公平性を保ちながら、適切なフィードバックを提供することが重要です。

報酬システム

報酬システムは、リハビリの目標を達成した際に小さな報酬を与えることで、患者さんの継続的な取り組みを促進する手法です。
例えば、特定のリハビリタスクを完了するごとに、ポイントやシールを獲得できるようにすると、達成感が得られます。
これらの報酬は、患者さんにとって具体的な目標設定の助けとなり、リハビリに対する前向きな態度を育みます。
報酬は物理的なものに限らず、特典や特別な活動への参加権など、患者さんにとって魅力的な内容であることが重要です。

適切に設計された報酬システムは、患者さんのモチベーションを維持し、リハビリの成果を向上させます。

ゲーム化されたリハビリツール

ゲーム化されたリハビリツールは、デジタル技術を活用してゲーム感覚でリハビリを行う方法です。
例えば、手足の動きを使ってゲームを進めるツールは、患者さんの運動能力を楽しく向上させることができます。
このようなツールは、リハビリのプロセスをエンターテインメント化することで、患者さんの継続的な参加を促進します。
また、リアルタイムでフィードバックを提供するため、患者さんは自分の進捗を即座に確認することができます。

結果として、ゲーム化されたリハビリツールは、従来のリハビリ方法よりも効果的であり、患者さんのモチベーションを高める革新的なアプローチとなります。

これらの方法を取り入れることで、リハビリがより楽しく、効果的になることが期待されるんだ!
できるだけ患者さんや利用者さんに意欲的に取り組めるように働きかけるシステムが必要でしょうね!

スポンサーリンク

対戦ゲーム要素が強いボードゲーム

参考までに、ゲーミフィケーションにおいて、「対戦ゲーム」の要素が強いボードゲームの一例は次のとおりです。

  • チェス
  • 将棋
  • オセロ
  • カタンの開拓者たち
  • バックギャモン

それぞれ解説します。

チェス

チェスは古典的なボードゲームの代表格で、2人のプレイヤーが交互に駒を動かし、相手のキングを詰めることを目指します。
戦略性と先読み力が要求される奥深いゲームであり、駒の種類や動き方の理解が鍵となります。

歴史的に多くの戦略書や研究がなされており、初心者から上級者まで幅広い層が楽しめるゲームです。

将棋

将棋は日本発祥のボードゲームで、チェスと同様に2人のプレイヤーが交互に駒を動かし、相手の王将を詰めることを目指します。
駒の種類や動き方が複雑で、駒を取った後に再利用できる点が特徴です。

戦略性と集中力が必要とされ、多くの戦術や定石が存在し、奥深いプレイが楽しめます。

オセロ

オセロは8×8のマス目に黒白の石を交互に置き、自分の石で相手の石を挟んでひっくり返すことで、自分の石を増やしていくゲームです。
シンプルながら奥が深く、戦略的な思考とタイミングの重要性が求められます。

老若男女問わず楽しめるため、幅広い層に人気があります。

カタンの開拓者たち

「カタンの開拓者たち」は資源を集めて都市を建設し、他のプレイヤーと競い合う戦略ゲームです。
プレイヤーは資源を交換し、道路や都市を建設して得点を競います。

交渉や戦略が鍵となり、多様なプレイスタイルが可能なため、繰り返し遊ぶ楽しみがあります。

バックギャモン

バックギャモンは2人用のゲームで、各プレイヤーは15個の駒を持ち、サイコロを振って駒を進め、相手より先に全ての駒をゴールさせることを目指します。
サイコロの運と戦略が組み合わさるゲームであり、駒を進めるタイミングと配置が勝敗を分けます。

古代から続く伝統的なゲームであり、戦略性と運のバランスが魅力です。

これらのゲームは戦略性と競争心を刺激し、幅広い層に楽しみながら深い思考を促す要素が満載なんだ!
どんなゲームがあるのかを知っておくこともセラピストにとっては重要でしょうね!

スポンサーリンク

対戦ゲーム要素が強いビデオゲーム

ゲーミフィケーションにおいて、「対戦ゲーム」の要素が強いボードゲームは多数ありますが、その一部の例として…

  • 格闘ゲーム
  • FPS(ファーストパーソンシューター)
  • TPS(サードパーソンシューター)
  • MOBA(マルチオンラインバトルアリーナ)
  • レースゲーム
  • スポーツゲーム
  • パズルゲーム
  • アクションゲーム
  • シミュレーションゲーム

…について解説します。

格闘ゲーム

格闘ゲームは、プレイヤーがそれぞれ1人のキャラクターを操作し、対戦相手のキャラクターと戦うゲームジャンルです。
体力ゲージをゼロにした方が勝ちとなり、戦略性や瞬時の判断力が求められます。

代表的な作品としては、「ストリートファイター」シリーズ、「鉄拳」シリーズ、「GUILTY GEAR」シリーズなどがあり、多くのプレイヤーに愛されています。

FPS(ファーストパーソンシューター)

FPSは、一人称視点でプレイヤーが銃器を使用して敵と戦うゲームジャンルです。
チーム戦や個人戦など多様なモードがあり、戦略的なプレイが求められます。

代表的な作品としては、「Call of Duty」シリーズ、「Battlefield」シリーズ、「VALORANT」などがあり、緊張感とアクション性が魅力です。

TPS(サードパーソンシューター)

TPSは、三人称視点でプレイヤーがキャラクターを操作し、銃器を使用して敵と戦うゲームジャンルです。
FPSに比べてアクション性が高く、カバーアクションや移動の自由度が特徴です。

代表的な作品としては、「Gears of War」シリーズ、「Uncharted」シリーズ、「バイオハザード」シリーズなどがあり、物語性とアクションのバランスが人気です。

MOBA(マルチオンラインバトルアリーナ)

MOBAは、プレイヤーがそれぞれ1人のヒーローを操作し、チームを組んで敵チームと戦うゲームジャンルです。
マップ上の拠点を制圧したり、敵チームのヒーローを倒したりすることで勝利を目指します。

代表的な作品としては、「League of Legends」、「Dota 2」、「王者栄耀」などがあり、戦略とチームワークが重要です。

レースゲーム

レースゲームは、プレイヤーが様々な種類の車やバイクを操作し、コースを競走するゲームジャンルです。
タイムを競うモードや他のプレイヤーと対戦するモードがあり、操作技術と戦略が求められます。

代表的な作品としては、「グランツーリスモ」シリーズ、「Forza Motorsport」シリーズ、「マリオカート」シリーズなどがあり、リアルなシミュレーションからカジュアルな楽しさまで多様です。

スポーツゲーム

スポーツゲームは、サッカー、野球、バスケットボールなど、様々なスポーツを題材としたゲームジャンルです。
プレイヤーは実際のスポーツのルールに従ってゲームを進め、戦略的なプレイやチームワークが求められます。

代表的な作品としては、「FIFA」シリーズ、「ウイニングイレブン」シリーズ、「NBA 2K」シリーズなどがあり、リアルな試合体験が楽しめます。

パズルゲーム

パズルゲームは、プレイヤーが様々なパズルを解いていくゲームジャンルです。
ブロックを積み上げたり、マッチパズルを解いたりするなど、知識や論理的思考が求められます。

代表的な作品としては、「テトリス」、「ぷよぷよ」、「キャンディクラッシュ」などがあり、シンプルながらも奥深いプレイが楽しめます。

アクションゲーム

アクションゲームは、プレイヤーがキャラクターを操作し、様々なアクションを駆使して敵と戦ったり、ステージをクリアしたりするゲームジャンルです。3Dアクション、2Dアクション、横スクロールアクションなど多様な形式があり、操作技術と反射神経が求められます。代表的な作品としては、「スーパーマリオ」シリーズ、「ゼルダの伝説」シリーズ、「ゴッド・オブ・ウォー」シリーズなどがあります。

シミュレーションゲーム

シミュレーションゲームは、プレイヤーが街作り、経営、恋愛など、様々なシミュレーションを楽しむゲームジャンルです。
プレイヤーは特定のシナリオに従って戦略を立て、目標を達成するために計画を実行します。

代表的な作品としては、「シムシティ」、「シムピープル」、「ファイナルファンタジーX」などがあり、リアルな体験と創造力が試されます。

対戦ゲーム要素が強いビデオゲームは、格闘ゲームやFPS、MOBAなど多岐にわたり、戦略性と競争心を育む要素が満載なんだ!
これらのゲームはプレイヤーに楽しさと挑戦を提供し、継続的なエンゲージメントを促進しますね!

スポンサーリンク

参考文献

Villafaina, S., Collado-Mateo, D., et al. (2019). “Benefits of 24-week exergame intervention on health-related quality of life and pain in women with fibromyalgia: a single-blind, randomized controlled trial.” Games Health J.

Ahn, S. Nae (2023). “A Scoping Review of the Serious Game-Based Rehabilitation of People with Cerebral Palsy.” Int. J. Environ. Res. Public Health.

BioPsychoSocial Medicine (2023). “The effectiveness of intervention with board games: a systematic review.”

関連文献

タイトルとURLをコピーしました